「未分類」カテゴリーアーカイブ

畳とは

こんにちは。ギャブハウス真岡の福田です。

前回に引き続き、畳について紹介したいと思います。

デメリット

畳特有のデメリットをいくつかご紹介します。
まず上げられるのはメンテナンスに手間がかかることです。
詳しくは後述しますが表替えや裏返しなどは業者に依頼しなければ出来ませんし、自然素材ゆえ虫が湧いてしまうこともあります。
また、吸湿効果は高い畳でもあまりに湿度が高い環境だとカビが発生することもあります。

畳のデメリットをまとめると
・メンテナンスに手間がかかる
・虫が湧いてしまうことがある
・換気をせず湿度が高い環境だとカビが生えてしまう

これらが、デメリットになります。

畳の掃除について

畳の掃除を行うときには乾いた雑巾や畳用の箒をつかってホコリやゴミを取り除きましょう。
もし箒がなければ掃除機をつかっても問題ありません。
このときに気をつけなければならないのは必ず畳の目にそって掃除をすすめることです。
そうしないと表面のい草に傷がついたりちぎれたりして寿命が縮むだけでなく、そこからゴミが入り込んでしまいます。
家庭のお掃除によく使われる重曹も畳にダメージを与えるため、使用しないほうが良いでしょう。
また、畳は湿気に弱い床材なので畳がある部屋は日常的な換気を心がけましょう。

現代は、フローリングの人気があり畳の需要が減ってきています。和室を作らなくても、フローリングの一部に畳を取り入れてみてはいかがでしょうか。

以上、畳についてでした。

お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問合せください。

〘ツリーハウスⅡ〙

こんばんは施工監理担当の広瀬です。

前回に引き続き、ツリーハウスについて説明していきます。

今回は施工編です。

ツリーハウスを作る上でまず大切なのが土台です。        ここではホストツリーを4本使った土台を元に建てていくツリーハウスの作り方について紹介していきます。

4本のホストツリーとなる木を見つけたら、1本ずつ材木で挟み込み、しっかり固定する。このとき4本全ての木で材木の高さが一致するように調整しよう。

全ての高さを合わせ固定も済んだら、いよいよその上に土台となる材木をかけていく。これをかけ終えたら土台の強度を上げるために、デッキと地面の間にさらに垂直に支柱を入れる。根太を張り、その上に床板を打ちつければ土台は完成です。

壁と屋根                           まずは土台の四隅に壁と屋根の支えとなる柱を1本ずつ建てていく。その上に屋根の基礎となる材木を組み立てていこう。大まかな屋根ができあがったら、扉と窓の位置をあらかじめ決め、その部分を除いて壁となる板を打ち付けていく。合板・防水シート・屋根材で張って屋根ができたら、いよいよ最後の工程です。

扉と窓扉                           窓は隙間なく作ろうとすると開かなくなる恐れがある。木の上に作っていので、ツリーハウスが揺れることを想定して、ある程度隙間を空けて作るようにしよう。隙間風が入ってくるが、気になるようなら幅木を扉、窓の周囲に打ち込むといい。無事扉と窓を取り付ければ、ツリーハウスの出来上がりだ。

このように全てゼロから作り上げることも可能だが、ツリーハウス用のキットも販売されている。価格は大体30万円程度です。DIYが苦手ならば、少しでも負担を軽くするためにキットを購入する事をおすすめします。

    市販されているツリーハウスキットの例

室内に置く家具にもこだわりたい。せっかくのツリーハウスなのだから、家具も手作りのウッド調がいいと思います。ここで注意するのは通常の家具よりも小さいものを用意することです。

        ツリーハウス家具

ツリーハウス内は木に合わせているため、空間がいびつなので。そのスペースに合わせるためにも、家具はできるだけ小さいものを選んだ方がよい。また、椅子やテーブル、ベッドなどは壁や柱に打ち付けることで、家自体の補強にもなります。

秘密基地は男なら誰もが一度は思い描く憧れです。        子どもの頃には叶えられなかった夢も、大人になった今なら簡単に形にできるかもしれない。今度の週末あたりに、まずはホストツリーを探すところから始めてみてはいかがですか!

住宅ローン減税。

ギャブハウス真岡の髙橋です。

今年も残す所あと二か月を切りました。

私達、給与所得者は年末調整の書類等を提出する時期となりました。

年が明けると確定申告の準備をされる方もいらっしゃるでしょうね。

表題にあります、住宅ローン減税を受けるためには、

初回は確定申告が、必要となりますので皆様覚えていてください。

現在、住宅ローン減税に関しては令和4年度税制改正に沿って行われておりますが、令和6年(2024年)から省エネ性能に応じた借入限度額が引き下げられ、更に省エネ基準に適合していないと住宅ローン減税を受けられなくなります。

新築住宅は住宅ローンを住宅ローンを利用する方が圧倒的におおいので数百万の還付が受けられなくなると大変です。

令和7年(2025年)の省エネ省エネ基準適合義務化に向けての国の布石でもありますので、本年中に省エネ基準適合は避けて通れません。

あと半年、絶対数としては減っていると思いますが省エネ基準に適合していない住宅を建築されている事業者さんは、焦らずにはいられない状況となりました。

勿論、ギャブハウス真岡は省エネ基準に適合基準の住宅ですので皆様安心してご気軽にご相談ください。

そして、断熱等級、気密性能の向上に努めていきたいと思います。

                ギャブハウス真岡 髙橋でした。

完成見学会ありがとうございました

弊社『亀山地区完成見学会』にの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

皆様にたくさんほめていただき、施工者としてこの上なくうれしくなりました。本当にありがとうございました(*^-^*)

こちらの住宅もそうですが、弊社施工の住宅はかわいいだけじゃない!安心安全も提供いたします。

安心を提供します。こちらは何か不具合等があり、ご連絡いただければすぐに駆けつけます。安全を提供します。こちらは耐震等級3のしっかりとした住宅を施工いたします。気密断熱も任せてください!

住まいのことで何かございましたら、お気軽にご連絡くださいね(^^)/

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談なら、ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

秋の住宅トラブル!

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。

秋になると、住宅のダニやカビなどに悩まされている人も多いのではないでしょうか。これらのお悩みは放置しておくと、後々大変な目に合うこともあります。ちょっとした対策をするだけで、被害を低減できます。秋の住まいの悩みで特に気になるのは、やはり「ダニアレルゲン」の発生…!6~7月にかけて、増えたダニが9月になって温度が下がり、大量に死ぬことにより、死骸が発生して、ダニアレルギー発症しやすいのです。また夏に繁殖したカビを放っておいた結果、秋にカビが根付いてしまい、取り除くことが難しくなることもあります。またそれらのカビはダニの栄養源になってしまうという悪循環に陥ってしまいます…。そのため夏に発生したカビは、早い対策が必要となるのです。

秋の住まいのお悩み1「ダニアレルゲン」の原因

ダニには、増殖しやすい3つの条件があります。それは、「高温、多湿、エサが多い環境」です。ダニの死骸はダニアレルゲンになるため、アトピー性皮膚炎や気管支喘息、鼻炎といったアレルギー疾患を引き起こす原因となってしまいます。ダニの繁殖を抑えるには「湿度」の管理が非常に重要です。しっかりした対策によって軽減することができるので、事前に効果的な対策を施しましょう。
ダニの繁殖を抑える効果的な方法をご紹介します。

1つ目は、採風機能の付いた扉を導入しダニの発生の原因「湿度」をコントロールすることです。湿度の管理には、採風機能のある扉が有効です。採風構造によって、扉を閉めたままでも風通しを調節でき、湿度管理だけでなく安全面でも嬉しい効果があります。また、外の光も入りやすくなるため、玄関の明るさ、雰囲気も変わります。

玄関からエコ・快適「通風ドア」 | YKK AP株式会社

2つ目は玄関網戸をつけることです。玄関網戸は部屋全体の風通しを良くするにはピッタリの玄関網戸です。既存のドアや引戸に取り付けるだけで利用することができます。また取り外し可能なものもあるため、必要のない季節には折りたたんでしまっておくことも可能です。

簡単にですが今回は住宅のダニアレルゲンの対策について書かせていただきました。次回もダニアレルゲンの対策とカビ対策について書かせていただきます。ぜひ参考にしてみてください(*^_^*)

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!

畳とは

こんにちは。ギャブハウス真岡の福田です。

今回は、畳について紹介したいと思います。

畳は日本で古来から使われている床材です。
そのため、洋風の家でも一部屋は畳敷きの和室がある家が多いです。そんな畳の床のメリットやデメリットから清掃や張替えなどのお手入れ方法まで詳しく解説しています。

そもそも畳とは?

日本独特の床材である畳。
洋風の暮らしになった今でも一部屋は畳の和室が欲しいという方は多いのでは無いでしょうか?
そもそも畳とは畳床と呼ばれる畳の芯にい草を編んで作った畳表を貼り付けて作ります。
畳床として使われる素材にはフォームポリスチレンなどの建材を使うのが主流ですが、昔ながらの伝統素材である圧縮した藁を使うことがあります。
藁で作られた畳床は高価ですが耐久性や復元力に優れるため、きちんとお手入れをすれば長く使うことが出来ます。
ちなみに現存する最古の畳は奈良時代のものというから驚きですよね。
畳床にかぶせる畳表は経糸にい草を織り込んで作られており、経糸は麻糸で国産のい草をつかったものが高級品とされています。

そんな畳の床材としてのメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

畳には床材としての様々なメリットがあります。
まず上げられるのはその独特の風合いでしょう。
程よい硬さとクッション性を兼ね備えているため非常に心地よく過ごすことが出来ます。
また、天然素材であるい草の香りはリラックス効果が高いことに加えて二酸化窒素などを吸着することで空気をきれいにする効果があります。
湿度を調整する機能もあり、暑い時はひんやりと寒いときはあたたかくなります。
フローリングと比べると畳自体に厚さがあるため防音、防震性能も高いです。

畳のメリットをまとめると
・クッション性が高い
・空気をきれいにする効果がある
・湿度を調整してくれるため、過ごしやすい環境になる
・防音性が高い
・定期的なメンテナンスをすることで長く使える

以上メリットでした。

次回は、デメリットについて紹介したいと思います。

お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問合せください。

〘ツリーハウス〙

今晩は施工監理担当の広瀬です。

今回はツリーハウスです。

ツリーハウスに憧れている人は多いと思います。         自分で作るとなると二の足を踏んでしまうのではないだろうか。そんなツリーハウスですが、土台、柱、屋根、壁と順々にポイントを抑えていけばセルフビルドが可能です。               工程ごとのポイントを抑えながら、ツリーハウスの作り方について書いていきたいと思います。

ツリーハウスが子どもの頃から夢だったという人も少なくないと思いますが、ここではそんな夢を叶えるために、ツリーハウスをセルフビルドする際のポイントを紹介していきます。子供のころの夢を今こそ実現してみるチャンスかもしれません。

土台になる木のことをホストツリーというが、ホストツリーには楢(なら)や樫の木といった枝を大きく張る広葉樹が適しています。

広葉樹なら、大きく張られた枝を土台にして床面をのせて作ることができます。針葉樹もホストツリーにできないことはありませんが、、この場合は幹を柱にして回りを囲うようにして作ると良いと思います。選定に迷うようなら、樹木医などの専門家の力を借りて下さい。

ひと口にツリーハウスと言ってもそのデザインは様々だ。ビラミッド型や卵型、池の上に作るツリーハウスなどもあります。      胸のうちに自分の作りたいツリーハウスのデザインがあると思いますが、ここで再度確認しておくといいかもしれません。

次回は具体的なツリーハウスの作り方について書いていきたいと思います。

省エネ住宅キャンペーン2023

こんにちわ!ギャブハウス真岡の髙橋です。

今年は省エネ住宅キャンペーン2023で忙しくさせて頂きました。

こちらは、二度とないほどの大きな補助額となっており、話題を呼んでおりました。

この事業は、こどもエコすまい支援事業、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ事業の3本たての事業構成となっております。

こどもエコすまい支援事業は、新築工事やリフォーム工事に利用できるものです。

こちらは好評につき途中補正予算まで出るほどの人気ぶりでした。

ギャブハウス真岡でも利用させていただきした。

予約の申請をしてからの交付申請は、申請が通るものかとドキドキ致しました。何とか通った時は、うれしかったです。補助金の申請は何度やってもなれないものです。残念ながらこちらの補助金は公表につき予算額が終わり終了となりました。

先進的窓リノベ事業ですが、こちらは後2割以上補助金額が残されております。住宅等の今ある窓の内側に樹脂製の内窓を設置すると補助金が出るものです。

工事を行われたお客さまからは、家の中が暖かくなったや静かになった。電気代が大幅に下がったなどの嬉しいお言葉を頂いております。

補助金もまだ3割近く残っておりますので、気になっていらっしゃる方は、見積だけでも大丈夫ですからギャブハウス真岡にお問合せください。

           ギャブハウス真岡  髙橋でした。

冬の節電

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!!

最近は朝晩が冷えてきて、冬が近付いてきてるのを実感しますよね!!

これから暖房器具が活躍する季節がやって来るので、冬の節電についていくつかお話したいと思います!

1.エアコン                    フィルターや室外機の掃除を行いましょう!       ホコリが詰まっていると熱効率が悪くなるので2週間に一度など、定期的に掃除を行いましょう!      また、今お使いのエアコンが古い場合は新しいエアコンに交換するのもオススメです!

2.扇風機やサーキュレーターを使う           エアコンの温度を少し下げ、風向きを下方向に設定し、扇風機やサーキュレーターの風を利用することで暖かい空気が部屋に満遍なく行き渡るのでオススメです!                      部屋も少しだけ早く暖まります!!

3.隙間をうめる                     部屋を暖かくしていても窓やドアの隙間から暖かい空気が逃げてしまっては、せっかくの節電対策が勿体ないです!                       窓やドアの隙間に貼る 隙間テープ という物がホームセンターに売っているので、これで対策できます!

住まいの事なら是非ギャブハウス真岡にご相談下さい!!

個人でもできる住宅の台風対策Ⅱ

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。

前回は窓ガラスに関する対策を書かせていただきましたが、今回は屋外での対策法を書かせていただきます。

1つ目は、屋根の雨樋の掃除です。屋根の雨どいの掃除は、住宅の台風対策として有効です。 雨漏りの原因の一つが、雨どいのつまりです。 雨どいには枯れ葉やごみが溜まりますので定期的に掃除して、台風だけでなくそのほかの災害にも備えましょう。

2つ目は屋外にあるものの片付けです。屋外に置いてあるものは、台風が来る前には住宅の中にいれましょう。 強風だと、想定外のものも飛ばされます。 自分の住宅だけでなく、近隣の住宅に被害がおよぶ可能性があります。 特に見落としがちなものが、物干しざおや植木です。屋外にあるものがないか、台風が来る前に必ず確認する習慣をつけましょう。 そうした少しの気遣いも、個人でできる住宅の台風対策です。 バイクや自転車など、住宅の中に入れられない、入りきらないものがある場合もありますね。 そうした場合はロープなどで固定をして飛ばないようにしましょう。 またバイクや自転車でカバーをつけている場合は、カバーの固定をし忘れることも多いので、カバーまでしっかり固定してください。

3つ目は、新築時やリフォーム工事の際にできる台風対策になりますがシャッターや面格子をつけることです。窓ガラスが強風によって割れてしまうと、住宅の中の人に危害も及びますが、屋根が飛んでしまう可能性も高めてしまいます。 そうした被害を生まないためにも、窓を強化しておくことはとても有効です。 窓の強化として「シャッター(雨戸)」または「面格子」をつける依頼をするのがおすすめです。 シャッター(雨戸)は重いイメージがありましたが、昨今のシャッター(雨戸)は軽量なので女性でも開け閉めができます。 シャッター(雨戸)があることにより、より強度に窓ガラスの飛散を防ぐことができます。 面格子も外から飛んできたもので窓ガラスが飛散する被害を防止します。面格子は防犯にもなるのでおすすめです。

LIXIL | 窓まわり | リフォームシャッター・電動シャッター

簡単にですが今回も台風対策を3つ紹介させていただきました。

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!