厳しい冷え込みが続いておりますが、皆様は体調を崩されていませんか。
年が明け、弊社ギャブハウス真岡の日光建設株式会社も本日から営業しております。
昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
住まいのことでお困りごとがございましたら、相談は無料ですので、お気軽にご連絡くださいね。アドバイスができるかもしれません。
皆さまの今年一年が良いお年となりますように。
栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談なら、ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。
こんにちは。今年もあと数日になりました。急に寒くなってしまい、体調を崩されていませんか。あまり無理せずに体調管理をしてくださいね。
ギャブハウス真岡の日光建設株式会社は、令和6年12月29日(日)から令和7年1月5日(日)まで年末年始休暇とさせていただきます。
今年も皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ギャブハウス真岡の日光建設株式会社では住宅の新築工事やリフォーム工事、住まいの修繕工事、お庭や外構工事など、住まいのことならどんなことでも対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
ギャブハウス真岡の高橋です。
昨日、12月25日のクリスマスにお引渡しをさせて頂きました。
住宅設備機器の取り扱い、換気設備の取り扱い説明やお手入れの仕方などを説明させて頂きました。丁寧にメモを取られる奥様の姿が印象的でした。
当日の朝にはラインにてとても素敵な動画を送って頂き、朝からとてもやさしい気持ちになりました。
本当に素敵な可愛らしい奥様です。
思い起こせば、昨年の七月の暑いときにはじめてお会いしてから何度もお打ち合わせをさせて頂いたり、ショウルームへ同行させて頂いたりという思い出があります。地鎮祭には沢山の親類の方が集まって頂き、工事の安全を皆様で祈願して頂きました。皆様の笑顔がとても印象に残っております。
今年七月の上棟の時は、何とかここまで来たかという思いでした。
何とか引き渡しの日を迎えることができ、うれしく思っておりますと奥様が『これで髙橋さんと会うのも最後ですか。遊びに来てくださいね。』とうれしいお言葉を頂きました。
外構工事が始まり、益々素敵なお家になるのを楽しみにしております。
これからお客様とギャブハウス真岡の長いお付き合いが、はじまります。何なりとお呼びくださいね。
まずはお引越しの時に設備の設定に伺いますね。
ギャブハウス真岡は、直ぐにお客様のもとに駆け付けます。
住まいのことならギャブハウス真岡にご相談ください。
ギャブハウス真岡の髙橋でした。
こんにちは。ギャブハウス真岡の刈部です。
今回は浴室の床暖房についてお話ししたいと思います。
12月ももう半分が過ぎ、寒さもかなり厳しくなってきましたね。
こんなに寒いと脱衣所や浴室の床も冷たく憂鬱になてしまいますよね。
浴室に床暖房を設置するメリットはいくつかあります。
① ヒートショック対策
ヒートショックとは、温かい部屋から寒い浴室にいくことで急激な温度の変化により心臓や血管に負荷がかかり、脳卒中や心筋梗塞を引き起こしてしまうものです。
ヒートショックはどの年代の方も危険がありますが、65歳以上の高齢者の方などは特に注意が必要です。
また、お風呂につかる前にかけ湯をしたり、お風呂の設定温度を少し下げておくこともポイントです。
② カビが生えにくい環境
浴室は湿気が多いため、乾きにくくカビが繁殖しやすい環境です。
特に冬は、夏に比べて空気乾燥しているものの水分が蒸発しずらく、なかなか乾燥しないためカビが発生しやすくなってしまいます。
そこで浴室の床暖房を使用することで、お風呂に入った後の濡れた床を乾きやすくし、カビの発生しずらい環境にしやすくすることができます。
また、お風呂に入った後には窓を開けたり、換気扇をまわすなども併せて行うことでよりカビが発生しずらくなり、日々のお掃除が楽になります。
以上、浴室の床暖房の紹介でした。
こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!!
今回は着る防寒対策についてお話をさせていただきます! 建設業では極寒の中でも外仕事ばかりです! そんな寒さでも活躍するものをいくつか紹介します!!
・電熱ベスト
温度調整できる物もあるので、お好みの温度で使用できます! また、ベストなのでこの上に重ね着をすると暖かさアップです!!
・電熱パンツ
インナータイプの電熱パンツなら見た目を気にせずに着れます!! 散歩やスポーツ観戦などにオススメです!!
・電熱ネックウォーマー
首を温めると血流がよくなったり首からくる肩こり(冷えると凝る人)がひどい方にもオススメできます!!
簡単に3つ紹介しましたが、しっかりと防寒対策を行って寒い冬を乗り越えましょう!!
こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。
今回は車のガレージの種類について書かせていただきます。
まず、ガレージには組立式ガレージとビルトインガレージの2種類があります。組立式ガレージは、住宅とは別に建てられたガレージで、住宅の玄関からガレージへの移動には外を通る必要があります。一方、ビルトインガレージは、住宅の一部にガレージが組み込まれているものを指します。敷地を有効活用でき、住宅から外に出ることなく車に乗り降りできます。その他、照明や換気扇、棚などの設備やオプションの種類も多岐にわたっています。
次にガレージの使用が向いている人についてです。まず、1つは雨風からしっかり車を守りたい人です。屋根と3方向以上の壁で車を囲むことができるガレージの構造の特徴からも、大切な愛車を出来るだけ雨風にさらさずしっかり守りたいという方に向いています。海の近くであれば塩害の原因となる潮風も防ぐ事ができます。
2つ目は防犯性を重視したい人です。ガレージにシャッターをつければ車庫の中と外をしっかり遮断できます。そのため、外部からの侵入が難しくなり、カーポートやその他の車庫と比較しても防犯性に優れているといえます。盗難リスクの高い高級車を自宅に停めるならガレージが安心です。
3つ目は色々な用途に活用したい人です。ガレージは、雨風がしのげてシャッターに鍵をつければ防犯性にも優れているので物置スペースや愛車の整備を行うための作業場、その他多目的な室内空間としても活用する事ができます。スペースが許せば、オプションを追加してより快適な空間にすることも可能です。
4つ目は洗車の頻度を減らしたい人です。雨風や鳥のフン、砂埃などから車がしっかり守られているので、汚れや傷を防ぎ洗車の頻度を減らせるという効果が期待できます。時間を有効に使える他、洗車によってできる細かな傷を避けられます。また、ワックスやコーティングの効果も長持ちします。
今回はガレージの種類とガレージに向いている人について書かせていただきました。次回はカーポートの使用が向いている人について書かせていただきます。
また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!
こんばんは施工監理担当の広瀬です。
前回から引きつづき、防水について説明していきたいと思います。
大規模マンションの陸屋根の防水工事 RC造の大規模マンションでは、アスファルト防水を選ぶケースが多いです。しかし、アスファルト防水は、既存の防水層がアスファルト防水の場合にのみ選択できます。例えば、ウレタン防水の層にアスファルト防水工事を行うと、アスファルトの重さでマンションの躯体に負荷がかかり、耐久性が低下するため注意が必要です。
住宅等のベランダの防水工事 ベランダは屋根に比べて面積が小さく、形状も複雑な場合が多いため、ウレタン防水かFRP防水をおすすめします。 基本的にはウレタン防水で問題ありませんが、ベランダでBBQやガーデニングをする場合は耐久性の高いFRP防水を選択した方が良いでしょう。
陸屋根の防水工事 水平な陸屋根には、塩ビ樹脂シート防水が有効です。 塩ビ樹脂系は安価で、紫外線や熱に対する耐久性に優れています。 さらに、基本的にメンテナンスが不要で耐用年数も長いため、コストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
木造住宅では、FRP防水が主流となっていますが、価格的に高価になります。 比較的価格が抑えられるウレタン防水または、シート防水も考えてみても良いかもしれません。
アフター防水工事の仕上がりだけではなく、アフターが非常に重要です。1度建てた建物の耐用年数は約50年ですが、防水は10~20年ごとに更新しなければなりません。
定期的なメンテナンスの有無、建設後にどのようなサービスが受けられるかを事前に取り決めしておくことも重要になります。
防水は今回で終了になります。
こんにちは。ギャブハウス真岡の高橋です。
ご家族が安心して暮らせる住まいのために、今回は「防犯対策」についてです。ぜひご参考にしてください。
①.防犯ガラス(合わせガラス)
泥棒の多くは窓から侵入すると言われています。 防犯ガラスは通常のガラスに比べてわれにくく、 泥棒が侵入しようとしても簡単には割れないため、 高い防犯効果があります。 特に1階部分やバルコニーに面した窓は狙われやすいため、 こうした窓には防犯ガラスの使用を検討してみてください。
②.低い植栽
庭や家の周りの植栽は、 低い植栽を選び、不審者が 隠れられないようにすることがポイントです。 外から家全体が見えるように、植栽を配置することで、 不審者が隠れにくくなります。 近隣住民や通行人の視線が届くようにすることも 防犯対策のひとつです。
③.自動照明
暗くなった家の周りは、 侵入者によって行動しやすい環境です。 自動照明を効果的に配置することで、 侵入者に対する威嚇効果があります。 なお、白色や青白い光はより明るく感じられ、 防犯効果が高いと言われています。 防犯目的であることを感じさせない デザインの照明を選ぶことで、より防犯効果がたかまります。
④.防犯砂利
砂利を使うときは、 防犯効果がある「防犯砂利」使うことがおすすめです。 防犯砂利は、踏むと大きく音が鳴るため、 不審者の足音を大きく響かせます。 この音が侵入者に心理的プレッシャーを与え、 行動をためらわせる効果があります。
家づくりの段階で防犯対策を計画的に取り入れることで、 後から追加工事をする必要がなく、コスト面でも効果的です。
家族が安心して暮らせる家づくりのために、 ぜひ一度ギャブハウス真岡にご相談ください。
こんにちは!GABHAUS真岡の小菅です!
今回はエアコン掃除による火災についてお話させていただきます。
誤った方法でエアコンを洗浄を行うと火災事故に繋がる可能性があります。 皆さん知ってましたか?
エアコン内部には濡らしていけない部品(部分)があります。 配線や電子基盤がまとまっているところがあり、その部分を濡らしてしまうと漏電、ショートしてしまい火災につながります…
また、漏電、ショートをしなくても故障の原因にもなります。 最悪の場合はメーカーの保証適用外になってしまいます。
市販の掃除用スプレーなどホームセンターで簡単に手に入りますが、個人で内部洗浄を行う際は取扱説明書をよく確認してから行うようにしてください!!
お住まいのことでお困りごとがありましたらギャブハウス真岡までご連絡ください!!
こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。
前回はガレージのメリット・デメリットについて書かせていただきました。今回はカーポートのメリット・デメリットについて書かせていただきます。
カーポートのメリットは、コストパフォーマンスに優れているということです。ガレージと比較して短い工事期間、安価な費用で設置ができて、不要になった際も撤去しやすく大きな費用はかかりません。価格を抑えて屋根を設置し、雨や雪、紫外線から車を守りたい、雨の日でも濡れずに車の乗り降りをしたいなどの効果を得たい方におすすめです。屋根と柱だけの構成なので、広いスペースがなくても柱の本数や設置場所、屋根の角度などを検討すれば敷地に合わせて設置できます。壁のないオープンな作りなので、ガレージほどの圧迫感を感じることもなく、車の出し入れもスムーズです。耐風圧強度を高めるサポート柱や雨風の吹き込みを防ぐサイドパネル、便利な物干し用の竿かけなどオプションが豊富なので、住んでいる地域の気候や用途に合わせて選ぶ事ができます。デザイン性が高く選択肢が多いので、住宅のテイストに合わせたものを選ぶことができるのもカーポートの魅力です。
次にカーポートのデメリットは、車を完全に壁で囲んでいるわけではないカーポートは、防犯性や耐久性、雨風から車を守るという点でガレージには劣ります。高級車などを駐車する方は特に不安かもしれません。風が強い日には雨や雪は吹き込みますし、台風で飛んできたものを防げず車を傷つけてしまう可能性もあります。柱だけで支えているので、天災の影響でカーポートが倒れたり屋根が飛んでしまったりするニュースも見かけます。カーポートが壊れると自宅だけでなく、隣家に破片がぶつかり迷惑をかけることもあるので、大雪や台風が多い地域では耐久性、耐雪仕様などに優れたカーポートにしましょう。基本的なカーポートの耐風圧強度は風速毎秒38m相当だといわれていますが、 台風が多い地域では耐風圧強度は風速毎秒40m以上の物がおすすめです。狭い敷地でも設置できるのがメリットのカーポートですが、敷地いっぱいに建てることで雪や雨が隣家に落ちてクレームになるという事例もあるので隣家への配慮が必要です。
今回はカーポートのメリット・デメリットについて書かせていただきました。次回はもガレージ・カーポートについて書かせていただきます。
また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!
栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談ならギャブハウス真岡(日光建設株式会社)にお問合せください。