春の陽気に誘われて

ギャブハウス真岡の高橋です。少しずつ春らしい陽気になってきましたね。お友達が『イベントを開催するのでよかったら来てください』とお声をかけて頂いたので、春の陽気に誘われて出かけてみました。場所は、地元の方なら皆様ご存じの道の駅はがです。

とっても楽しそうで、わくわくしますね。春の陽気と思っていたのは、私だけのようで会場の皆さんは、まだまだ冬の上着をきていらっしゃいました。ちょっと急ぎすぎたようで寒かったです。

会場内を散策していますと、一軒のワークショップが気になり体験してみることにしました。アクセスバーズというもので、私は初めての経験になります。

アクセスバーズとは?(施術者様の資料より引用)                                  アクセスバーズとはアメリカ発祥のハンズオンセラピーです。頭に32ヶ所あるポイントをやさしくタッチし、身体のなかの水分や塩分を使って行う一種の放電作用を利用して深い瞑想状態にすることによって、あなたの中の思い込みや思考の制限を開放することができます。この施術によって自分の中での障害と感じている問題をすんなり越えていけるようになったという声も多くいただいています。

こんな人におすすめ                        

・疲れが取れない、眠れない方    

・食いしばりや歯ぎしりがある方

・体調を整えたい方

・現状に不満があり、人生を変えたいと思っている方

・自己肯定感が低めな方

・人間関係に悩みがある方

・漠然と不安を抱えている方

当てはまるものが、あるような無いような気分で施術を受けてみました。頭を軽く触られているだけなのに瞑想状態を感じることは、できました。20分の短いコースでしたのですべてのポイントをタッチすることはできなかったそうなので、次回は90分コースの施術を受けてみたいと思います。アクセスバーズが、気になった方はギャブハウス真岡の高橋にお声がけください。

もちろんお家のことは、ギャブハウス真岡の高橋にご相談ください。

寒暖差アレルギー

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です。

ここ最近朝は寒く昼間は暖かったりと寒暖差が激しいですよね。       暖かくなることは嬉しいですが皆さん体調を崩していませんか?

急激な温度変化で鼻やのど、気管支も敏感になり、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、頭痛、口呼吸によるのどの痛みや乾燥感、咳込みなどの症状が出るものを「寒暖差アレルギー」(医学的には血管運動性鼻炎)と言うそうです。春が近づいているのに悩ましいですよね…

上の症状が長く続く場合は「花粉症」の可能性もあるそうです。          

「寒暖差アレルギー」の対策として天気予報であらかじめ気温差が大きいとわかれば、外出時には、ストールなどで首を温めたり、   カーディガンやコートなど羽織るものを用意したりするといいです。血流をよくすることも予防にとても効果があります。       とくに、足湯で寒暖差アレルギーの症状が抑えられたという研究報告があります。

また、自律神経の乱れからも発症する可能性もあるので、ストレスや不規則な生活、睡眠不足でも乱れやすいので、バランスのよい食事と十分な睡眠をとるようにするなど、生活習慣を見直すこともいい方法です!!

家の花粉症対策!

こんにちは!ギャブハウス真岡の長瀬です。

今年も花粉の飛散量が多い季節になりました。マスクや眼鏡でしっかりガードするなど外に出るときの対策はしている一方で、気をつけたいのが家の中で過ごすときの花粉対策です。家での花粉対策には、「家に花粉を入れない」「家の花粉を減らす」の2点がポイントになります。まずなぜ家の中でも花粉がひどいと感じるのかです。

1つ目は部屋の換気をしたときに花粉が侵入してしまうことです。家の中に花粉が入る一番の原因は窓。換気により外の花粉が家に持ち込まれ、床などに溜まってしまいます。花粉は軽いため、人や物が動くだけで床に溜まった花粉が空気中に舞い、家中に花粉を広めてしまいます。

2つ目は外に干した洗濯物や上着に花粉が付着することです。人や物が外から部屋に出入りすることで、付着した花粉が持ち込まれてしまいます。布団や衣服などの洗濯物はもちろん、身につけているコートやマフラー、髪の毛にも付着しているので、持ち込まない工夫が必要です。

3つ目は花粉の掃除が十分にできていないことです。持ち込まれた花粉を十分に掃除していないと、知らずに床や部屋の隅などにたまってしまいます。また掃除機をかけているときの排気で花粉は舞ってしまうので、掃除機だけの掃除だと十分に除去できていない場合もあります。

今回は家の中でも花粉を感じる原因3つを書かせていただきました。花粉対策を行って少しでも楽に過ごせるようにしていきましょう。

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!

室内干し

こんにちは。ギャブハウス真岡の刈部です。

今回は、室内干しについてお話ししようと思います。

まずは、室内干しのメリットをお話しします。

一つ目は、花粉やPM2.5等が衣服につきにくくなることです。

洗濯物を外に干すとどうしても風に乗ってPM2.5やお住いの周囲の環境によっては砂等もついてしまう可能性があります。
それに暖かくなってきたこともあり、アレルギーがある人は特に花粉が気になりますよね。
室内干しであれば風にのって汚れや花粉がつくことを防ぐことができます。

二つ目は、天気や季節に左右されないことです。

梅雨の時期は晴れる日が少なく洗濯物が溜まってしまうことありますよね。
室内干しであれば、雨の日でも干すことができるので洗濯物を溜めずにすみます。
また、夏の急な豪雨でも室内であれば濡れないため、お仕事やお買い物などの外出中も安心です。

三つめは、盗難を防ぐ・周囲の目線を気にしないで済むことです。

外に洗濯物を干すのは周囲の視線が気なり少し抵抗がある人もいるでしょう。
また、外に洗濯物を干すことで衣類の種類や特徴から性別や家族構成、外出時間等を把握され窃盗の被害にあう可能性もあります。
室内に干せば周囲からの目線を遮り、プライバシーを守ることができます。

室内干しのメリットについてのお話しでした。
次回は室内干しのデメリットについてお話ししたいと思います。

【結露】

こんばんは施工管理担当の広瀬

先日お客様よりトイレの水漏れの相談があり、伺ってトイレを脱着したのですが、水漏れの形跡がどこにもありませんでした。

数日様子を見てもらったのですが、朝になると床が濡れている、との事でした。

確定できないのですが、おそらく結露では、と調べてみました。

トイレ床の結露対策!原因特定と効果的な予防法

冬の寒い時期、トイレの床が濡れていると、水漏れを心配して不安になりますよね。

しかし、その原因が必ずしも水漏れとは限りません。

実は、結露の可能性も高いのです。

今回は、トイレの床の結露について、その原因や見分け方、そして効果的な対策を解説します。 水漏れとの違いも明確に説明しますので、ご自身のトイレの状況を判断するのに役立ててください。

トイレの床に発生する結露の原因と見分け方

結露のメカニズムを解説

トイレの床が結露する原因は、主に室内の暖かい空気と、冷たいトイレタンクや床の温度差です。

暖かい空気中には水蒸気が含まれています。

この空気が冷たい面に触れると、水蒸気が水滴となって凝結し、結露が発生します。

特に冬場、外気温が低いとこの温度差が大きくなり、結露しやすくなります。

トイレタンクは常に冷たい水に接しているため、結露しやすい場所と言えるでしょう。

水漏れとの違いを明確化

結露と水漏れの大きな違いは、水の発生源です。

結露は空気中の水蒸気が凝結して発生するため、特定の場所から水が漏れているわけではありません。

一方、水漏れは便器やタンク、配管などから水が漏れているため、特定の場所から水が流れ出ているのが確認できます。

また、結露の水は、基本的に無色透明で、水道の塩素臭はしません。

結露か水漏れかの見極めポイント

結露か水漏れかを判断するには、以下の点をチェックしてみましょう。

・水の発生場所:特定の場所から水が漏れている場合は水漏れ、全体に濡れている場合は結露の可能性が高いです。

・水の量:大量の水が漏れている場合は水漏れです。

少量の水滴であれば結露の可能性があります。

・水の性質:無色透明で塩素臭がない場合は結露の可能性が高いです。

・発生時期:冬場に多く発生する場合は結露の可能性が高いです。

・拭き取り後:水滴を拭き取ってもすぐに濡れるようであれば水漏れ、しばらく濡れないようであれば結露の可能性があります。

トイレ結露床の対策と予防

効果的な換気方法

換気は結露トイレ対策の基本です。

の換気扇をこまめに回したり、窓を開けて換気をすることで、室内の湿度を下げ、温度差を小さくすることができます。

特に、トイレ使用後や、朝晩など温度差が大きくなりやすい時間帯は、積極的に換気を行うようにしましょう。

換気扇のフィルターが汚れていると換気効率が低下するため、定期的に掃除することも重要です。

結露防止アイテムの活用法

結露防止アイテムとして、結露防止シートやスプレーなどが市販されています。

これらのアイテムは、トイレタンクや床に直接使用することで、結露の発生を抑える効果があります。

また、市販の除湿剤を使用するのも有効な手段です。

根本的な解決策リフォームの検討

結露がひどい場合は、トイレリフォームを検討するのも一つの方法です。

防露タイプの便器やタンクに交換することで、結露を根本的に解決できます。

リフォームは費用がかかりますが、長期的には快適なトイレ環境を維持できるというメリットがあります。

その他予防策

・トイレのドアを開けておく:トイレと他の部屋の温度差を小さくすることで結露を抑制できます。

・加湿器の使用を控える:室内の湿度を高くしないように注意しましょう。

・床材の材質:吸水性の低い床材を使用することで、結露による被害を軽減できます。

まとめ

トイレの床の濡れは、水漏れだけでなく結露が原因である可能性があります。

結露は空気中の水蒸気が冷たい面に付着して発生する現象で、水漏れとは発生原因が異なります。

結露を見分けるには、水の発生場所や量、水の性質、発生時期などを確認しましょう。

対策としては、換気、結露防止アイテムの使用、リフォームなどが有効です。

状況に応じて適切な対策を行い、快適なトイレ環境を保ちましょう。

水漏れを疑う場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

結露対策は、日々のこまめな換気と清掃が重要です。

定期的な点検も、問題の早期発見につながります。

Nyans Wans HOUSE

こんにちわ!!ギャブハウス真岡の高橋です。            今回は、ギャブハウス真岡の商品にもございます、にゃんず・わんずハウスの話題に触れてみましょう。

昨日、偶然見たテレビ番組ででSnow Manが、人気アイドルである我を忘れる勢いで、わんずに癒されておりました。(因みにSnou Manに興味があってみていたわけでは、ありませんよ。)          どのメンバーも実家等にわんずが、いるようでした。        私の友人にもわんずに癒されながら暮らす人たちが、大勢おります。

にゃんずが、脱走してしまいこの寒空のなかどこで何をしているのやらとお探しの方もいらっしゃいます。ストレス社会のなかでにゃんず・わんずは、癒しであり家族でもあります。そんな方々のためにギャブハウス真岡の商品の中からNyansWansHOUSEの設計のなかから二点ほどご紹介いたします。

・脱走防止扉(にゃんず)こちらは脱走されてお困りの方に最適です。   

飼い主さんが毎日出入りする玄関扉。そんな扉の向こうの世界への憧れを抱く猫ちゃんは意外と多いかも。暮らしてみないとわからない脱走防止扉の必要性は、迫られたときに備え、あらかじめ取付位置を考えておくと良い。取り外しが可能な後付けタイプも市販されているので、必要になった際はすぐに検討したいアイテム。                       

・多目的に使える土間スペース(わんず)                外と中を行き来するワンちゃんたちにとってこの土間スペースは必須。タイル土間は水や汚れ、傷にも強いのでお掃除しやすくお手入れが簡単。またワンちゃんのためだけでなく、植物を置いたり、アウトドアグッズのお手入れをしたりするスペースとして多目的に使えるのもうれしい。

今回は、二点ほどご紹介させて頂きましたが、このほかにもギャブハウス真岡のホームページに情報がございますので、是非ください。   興味のあるもの等ありましたらご気軽にご相談ください。      新築・リフォームどちらでも対応させて頂きます。

ギャブハウス真岡の高橋でした。

お住まいの困りごとありませんか?

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!!

今シーズン一番の最強寒波の影響で、 平年よりも大幅に低い気温の日が週末にかけて続く見通しだそうです。ホントに寒いですよね。

私達の体調もおかしくなりそうですが、住まいでは水回りのトラブルなどが多く発生しています。

水道管の凍結や キッチンの排水溝の詰まり(油や食材のカスが配管に蓄積し、水の流れを妨げることがあります。)、浴室の排水溝の詰まりや水漏れ、漏水なども多くなります。

水回りのトラブルだけでなく、お住いの困りごとなら、弊社ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお任せください。

ご連絡をいただいたら、すぐに対応いたします。ご相談のみでも大丈夫ですよ。

どうぞお気軽にご連絡くださいね。

最強寒波は今週末まで居座るそうです。皆さん、くれぐれも体調を崩さないようにご注意くださいね。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談なら、ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

カーポートの使用に向いている方

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。

前回はガレージの種類と使用に向いている人7について書かせていただきました。今回はカーポートの使用が向いている人について書かせていただきます。

1つ目は、スムーズに車の出し入れをしたい人です。カーポートは柱と屋根だけのオープンな構造なので、車の出し入れがスムーズに行えます。特に前方に柱がない後方支持タイプなら柱が邪魔にならず、駐車スペースにゆとりが出来て車庫入れが苦手な人や、カーポート前の道路が狭いケースでも安心です。

2つ目は、省スペースで設置したい人です。カーポートはガレージよりもコンパクトなので限られたスペースにも設置しやすいです。側面が壁で覆われていて柱を立てるのが難しい場合は、柱が後方に集約された後方支持タイプのカーポートを選ぶなど、空間を最大限に活用出来る選択肢がたくさんあります。

3つ目はメンテナンスを楽に済ませたい人です。カーポートは柱と屋根だけの簡単な構造なので、ガレージと比べて掃除やメンテナンスが簡単なこともポイントです。基本的なお手入れ方法はスポンジや雑巾で汚れを拭く、あまどいのごみを取り除くといった事が中心になります。

4つ目は、豊富なデザインから選びたい人です。カーポートは機能性だけでなくデザイン性にもこだわったおしゃれでかっこいい商品も多数販売されています。こだわって建てた家の外観をさらに素敵にしてくれるような車庫をお探しの方にはデザイン性豊かなカーポートがおすすめです。

今回はカーポートの使用が向いている人について書かせていただきました。冬の時期朝フロントガラスが凍っていたりと大変だと思いますので対策としてカーポート・ガレージを検討してみてはいかがですか。

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!

お風呂の窓

こんにちは。ギャブハウス真岡の刈部です。

注文住宅では、通常お風呂には窓がある状態でご提案しています。
ですが、最近はお風呂に窓を設置しないことも検討するお客様が増えてきましたね。
今回は窓のないお風呂のメリット・デメリットについてお話ししたいと思います。

お風呂に窓をつけないメリット・デメリットはいくつかありますが、今回はメリットを3つ、デメリットを2つお話ししようと思います。

メリットの1つ目は、断熱性が高くなることです。

最近の窓は、性能の向上により高い断熱性をもっていますが壁の断熱性に比べればどうしても劣ってします。
特に冬場の寒い時期は窓の有無をより感じやすいでしょう。

2つ目は防犯面です。

お風呂に窓があると透明なガラスではありませんが覗きの被害にあったり、お風呂の窓は住宅北面や端にあることが多く目立ちにくいため空き巣等に侵入される可能性もあります。

3つ目はお掃除の手間が減ることです。

窓があると窓、レール、窓枠などお掃除するところが増え、壁と違い溝なども多くあり汚れやすくお掃除しにくいため壁に比べて時間がかかってしまいます。
私がお話ししたお客様は、特にこのお掃除のしやすさから窓なしのお風呂を検討する方が多かったです。

デメリットの1つ目は光が入らないことです。

窓がないため日中も外の光が入らず暗く開放感ない空間になってします。
生活スタイルにもよりますが朝にお風呂に入る習慣のある人には特にデメリットに感じるかもしれませんね。

2つ目は換気についてです。

お風呂に入った後、窓がなくても換気扇を回しておけば喚起することができますが、窓があればお風呂から出るときに窓を開けておけば換気扇を回さなくても外の空気が入ってきて換気がしやすいですよね。

以上、お風呂の窓のメリット・デメリットのお話でした。
皆様の生活スタイルに合わせて検討してみてください。

【中古住宅リノベーション】

こんばんは施工管理担当の広瀬です。

今回は、中古物件のリノベーションです。

昨今、中古住宅を手頃な金額で購入し、1~2年かけて自分でリフォームする人が増えているそうです。

でも、今回はプロにまかせるリノベーション!です。

中古住宅リノベーションの良い所、悪い所を書いていきたい    と思います。

*中古住宅をリフォームするメリット・デメリット

中古住宅をリフォームするメリット・デメリットは以下のようなことが挙げられます。

メリット

新築よりも価格が安い

物件の選択肢が増える

完成後のイメージがしやすい

デメリット

新築と比べて想定外の補修工事が発生しやすい

住宅性能が劣化している恐れがある

物件によって間取りの自由度が低い

入居まで時間がかかる

中古住宅のリフォームは新築よりも価格を抑えることができます。そして、完成後のイメージがしやすいことがメリットです。

ただ、築年数が経っている物件の場合は想定外の補修工事が発生しやすかったり、住宅性能が劣化している恐れがあります。実施する工事が増える程費用が高くなるので、物件選びには注意が必要です。

リフォーム費用を抑えたい場合は、水回りの位置を変えるなどの大規模な工事を避け、内装や設備の変更を行う方が良いと思います。キッチンやお風呂などの水回りを移動させると、給排水管やガス管、排気ダクトなどを移動させる費用が発生します。

移動させる工事は手間がかかり、職人の技術も必要なので、高額になるケースも少なくありません。そのため、費用を抑える場合はなるべく水回りの位置は変えず、小規模な工事にしておくべきです。

どこを優先的にリフォームしたいのか、優先順位を付けてリフォームプランを立ててみてください。