こんにちは!ギャブハウス真岡の長瀬です。
今年も梅雨時期になり湿度が高くなり、外にいても室内にいてもジメジメした空気に不快に思うことが多くなります。気分の問題だけでなく、湿気が原因でカビやダニが発生しやすくなるなど、衛生面でも注意が必要です。梅雨の時期に湿気を感じやすくなる原因や、今すぐできる効果的な湿気対策などを紹介します。梅雨の時期をできるだけ快適に過ごすためにも、梅雨の湿気対策をしっかり行いましょう。
まず、梅雨時期はどうして湿気が気になるのかです。空気の温度によって、空気の中に含むことのできる水分の量は変わります。低い温度であれば水分量が少なく、温度が高くなるにしたがって同じ量の空気でも、たくさんの水分を含むことができるようになります。そのため、気温10度で「湿度50%」の場合と、気温25度で「湿度50%」の場合とでは、同じ50%の湿度でも気温25度の方が空気中にたくさんの水分を含んでいます。空気の温度が高くなる時期は、空気そのものに含まれる水分量が多くなるので、湿度が高いと感じます。
また、湿気が多くなる梅雨にはカビが発生しやすくなります。湿度が高い日が続くと、心配なのはカビの発生です。お風呂やキッチンなどの水回り、窓や壁・床に結露が発生してカビの原因になってしまうこともあります。気温が高く湿度も上がる梅雨の時期は、カビにとっては絶好の繁殖条件が揃っています。カビはアトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患の原因にもなり、中にはカビ毒をつくる種類のカビもあるんです。またカビはダニのエサになるので、梅雨の時期に湿気対策を行いカビを防止することは、衛生的に生活をするために大切です!
カビが生える条件には、温度、湿度、栄養などが必要です。空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着して、温度が5℃~35℃前後の場所で、付着した表面の水分と栄養で発育します。水分や埃がたまりやすいところ、手が届かない場所などにカビは生えやすくなります。ただし室内湿度が高いと、窓や壁・床などに結露が発生するため表面にカビの原因となる水分がたまってしまいます。湿度を低く保つようにする、結露などの水分をまめに拭き取るようにするなど、湿気対策をきちんと行えばカビの発生は減らすことができます。
今回は湿気の原因とカビの原因について書かせていただきました。次回は湿気対策について書かせていただきます。
また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問合せください!(^^)!