gab-mooka のすべての投稿

ギャブハウス真岡の日光建設(株)です。皆様の住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

大雨による災害と対策

こんにちわ!ギャブハウス真岡の松本です。

9月に入りましたが、夏の暑さはまだまだ続きそうですね…💦それと同様にここの所、大雨の被害が各地で相次いでいます。台風も、次々と発生し、中には複雑な動きをする台風も発生しています。そこで、大雨の被害とそれを伴った対策について書かせていただきます。

まず、大雨によって発生する災害について。

1つ目が、洪水・浸水・冠水についてです。日本は狭い国土の上に、山や河川が多いことから、大雨が降ると洪水が起こりやすいという地理的な要因があります。こうして、洪水が起こると、住宅を押し流すなどの浸水被害や道路が川のようになることで冠水の被害が出てしまいます。河川が近くにない地域でも、土地が低い位置にあれば浸水被害が発生しやすくなります。

2つ目が、土石流・土砂崩れについてです。別名、「鉄砲水」・「山津波」などと呼ぶこともあります。流れている途中の土砂を巻き込みながら流れていく為に、スピードが速いだけではなく、エネルギーも強力です。大半は、大雨によって起こる災害ですが、地震や火山の噴火後、ダムの決壊などが原因で起こることもあります。特に、勾配が20度以上の場所は起こりやすいです。また、下流の方に大きな岩石がある場所などは、過去に土石流が起こった証拠になります。

次に、家庭で出来る浸水対策について。

1つ目が、ゴミ袋で水のうを作ることです。40リットル程度の容量のゴミ袋を二重にして中に半分程度の水を入れて作成した水のうをダンボール箱に詰め、レジャーシートなどを併用することでより効果が高まります。

2つ目が、簡易止水板です。出入口を長めの板などで塞ぎ、土のうや水のうで固定すると浸水を軽減できます。1つ目と同様で、レジャーシートなどを併用することでより効果が高まります。

3つ目が、プランターとレジャーシートによる止水です。土を入れたプランターをレジャーシートで巻き込み、出入口の止水に使用することもできます。

4つ目が、ポリタンクとレジャーシートによる止水です。10~20リットルのポリタンクに水を入れ、レジャーシートで巻き込み連結して、出入口の止水に使用することもできます。

5つ目が、吸水土のうによる止水です。吸水土のうを水で膨張させて止水します。吸水土のうは水を吸う前は軽量でコンパクトですが、水を吸うと膨張し止水効果を発揮します。

簡単ですが、ご紹介は以上になります。少しでも災害を防ぐ為に、皆さんで協力し合い、助け合い、被害を最小限に抑えましょう!また、お住まいのご相談はギャブハウス真岡にお問い合わせ下さい。

日本建築の歴史

こんにちは!ギャブハウス真岡の福田です。

前回は日本建築の特徴を紹介したので、今回は日本建築の歴史を紹介したいと思います。

①縄文時代~弥生時代

日本の建築物の歴史は、縄文時代から始まります。それまで洞穴や岩陰を寝床としていた人々は、縄文時代に入ると地面を掘り下げた床に柱を建て、屋根をかけて住居を造りました。これを「竪穴式住居」といいます。弥生時代に入ると、地面に柱を建て高い場所に床を造る「高床式倉庫」も生まれました。地面より高い位置に床を造ることで、動物や虫に食糧が荒らされることを防いだのです。

②飛鳥・奈良時代~平安時代

飛鳥・奈良時代に入ると、朝鮮半島から建築技術が伝わります。また、同時に仏教も伝来したため、それまでには見られなかった寺院建築が発達しました。人々の住居は身分によって大きく異なり、身分の高い人はしっかりとした住居に住む一方、農民はまだ竪穴住居に住んでいたようです。

貴族が栄えた平安時代には「寝殿造」という建築様式が誕生しました。寝殿造とは、儀式や客人を呼ぶ寝殿を中心とし、左右対称に家屋を繋げる豪華な屋敷のことです。

③鎌倉時代~安土桃山時代

武家が栄えた鎌倉時代からは、見た目よりも実用性が重視されました。敵からの攻撃に備え、部屋と部屋を切り離した「武家屋敷」が作られます。なお、畳が誕生したのはこの鎌倉時代です。

室町時代には「書院造」が誕生します。書院造とは平安時代に栄えた寝殿造を簡素化した建築様式のことです。書院造では畳で床を敷き詰め、襖や障子で部屋を仕切っていました。日本の家屋の基本のかたちができた時代といえるでしょう。安土桃山時代には、書院造をベースに本来ならば別に立てる茶室を合体させた「数寄屋造り」が誕生します。

今回はこのくらいで、次回は江戸時代から紹介したいと思います。

お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問い合せください。

ガレージハウス

こんばんは施工監理担当の広瀬です。

車好きなら誰しもが憧れるガレージハウス。そのなかでも圧倒的に人気があるのが平屋のガレージハウスです。平屋のガレージハウスってとにかくカッコいいですよね。車愛好家でおしゃれ好きな方なら一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。

平屋でガレージハウスを建てる場合は、通常の居住スペースに加えてガレージ用の土地が必要になります。ガレージハウスとは、その名のとおり、ガレージと住居が一体化した家のことをいいます。新築を建てる際につくるガレージの種類には、青空駐車場やカーポートなどさまざまなタイプがあります。                  平屋のガレージハウスは、駐車スペースと住居がダイレクトにつながっているため、より生活動線がスムーズになったり、セキュリティ面が強化されたりとメリットが多くあります。

メリット1:インパクトのある外観にできる

平屋は1階部分のみの住居になるのでとてもシンプルな構造になります。そのため、2階や3階建てと比べてシンプルな印象になりがちですが、平屋のガレージハウスではよりインパクトのある外観を演出することができます。シャッターがある場合、シャッターを閉めていればスタイリッシュな外観を保てますし、シャッターを開けておくと愛車を外観のデザインの一部として見せることも可能です。

メリット2:車を危険から守ることができる

ガレージハウスは周りを壁や天井で囲うことができるので、雨風をシャットアウトして大切な愛車を悪天候から守ることができます。

シャッターを付けるとさらにセキュリティー面が強化され、いたずらや盗難、予期せぬさまざまな危険から愛車を守ってくれます。

メリット3:荷物の運搬をスムーズにできる

住居とガレージを行き来できるドアを設けておくと、雨の日でも荷物の運搬がスムーズにできます。また、たくさん買い物をしたときも、荷物をガレージから直接家の中へ運べるのでとても便利です。

メリット4:固定資産税を軽減できる

ガレージハウスの場合、ガレージの大きさを建物の延床面積の1/5以下におさえることによって、ガレージ部分のスペースは固定資産税の計算から外されます。

つまり、固定資産税に反映される延床面積から一部床面積を差し引くことができ、結果的に固定資産税額を軽減できるのです。

次回は、ガレージハウスのデメリットについて考えていきたいと思います

先進的窓リノベ事業

ギャブハウス真岡の髙橋です。

お客様にご好評いただいております、先進的窓リノベ事業のご案内です。

弊社でもたくさんのお客様宅に内窓を取付させて頂きました。

取付後にお客様のお宅にお邪魔させて頂きましたところ、

室内の環境が変わったのをとても感じたとおっしゃてくださいました。

内窓を開けたときの外窓との間の空気の暑さを感じると内窓に守られていることを感じるそうです。

とても良い感想を頂き私もうれしくなりました。

補助金もまだ四割ほど残っておりますのでまだ今なら間に合いますよ。

ご興味のある方は是非ギャブハウス真岡にお問合せください。

               ギャブハウス真岡の髙橋でした。

夏バテに効果的な食べ物!!

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!!

お盆が明けても暑い日が続きますね(^_^;)    皆さんは夏バテしてませんか?            

今回は夏バテに効く食べ物についてお話したいと思いますので、是非料理に取り入れてみて下さい!

1.うなぎ                   疲労回復をうながすビタミンB1が豊富に含まれています。栄養価も高いため、夏バテで体力が落ちた時には最適な食べ物です!

2.豚肉                      ビタミンB1を豊富に含んでいます。また、筋肉や皮膚の構成に必要なたんぱく質やエネルギー源となる脂質も含まれています。              身体作りにはいい食材なので、食べて夏を乗り切りましょう!

3.梅干し                   クエン酸が含まれており、疲労回復が期待できる食べ物です。そのまま食べることもできますが、様々な料理に活用できます!          塩分補充にもお手軽なのでいいですよ!

4.きゅうり                   

水分が多く、体を冷ます効果があります。食べ物の中でも水分が多く、100gあたり95gの水分が含まれています。カリウムも豊富のため、塩分をとりやすい夏には最適な食べ物です!
また、トマトやスイカも水分が多く体を冷やすのでオススメです!

5.レモン                   梅干しと同様にクエン酸が含まれています。   はちみつで酸味をやわらげたり、ジュースで手軽に摂取できます。                そのため、好みに合ったアレンジがしやすいですよ!

簡単にですが5つの食材を紹介させて頂きましたが、季節の食べ物などは摂取しやすいと思うので、是非試してみて下さい\(^o^)/

まだまだ続く暑さ対策!

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です!

今回はお盆明けてもまだまだ続く暑さ対策について書かせていただきます!

今年の夏も暑さとの戦いの日常ですね…電気代のことを考えつつ冷房を使ったり、ちょっとの外出でも熱中症対策を怠ることはできません。この暑さはまだまだ続くということで暑さ対策グッズを紹介します!

1つ目はもはや夏の定番アイテムではありますが、やっぱり「日傘」は最強の暑さ対策です。日傘をさすだけで、3〜7度も体感温度を下げる効果があると聞いて使わない手はありません。デザインがシンプルな物もあり男女ともに使いやすいと思います!折りたたみ傘もあるので建物の中に入ったときはカバンに収納できて邪魔にならないのもいいですよね。晴雨兼用な物もあり急な雨にも対応できて、一本あると心強いと思います!

2つ目は目元をひんやりさせるアイマスクです!

酷使しがちな目を短時間でスーッと冷やす! デスクワークの疲れ ...

夏の「ひんやり」ってやみつきになりますよね!甘いシロップのかかったかき氷に、外から帰って浴びる冷たいシャワーなど、体をクールダウンさせてくれるすっきり感がこの暑〜い夏には必要だと思いませんか?暑さで寝苦しい夜は冷房や扇風機とうまく組み合わせながら、過ごしてみてはいかがですか。

簡単ではありますが暑さ対策グッズを2つ紹介させていただきました!

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!

今日から営業しています(#^^#)

こんにちは。休暇明けは毎年のことながらバタバタしています(;’∀’) お休みしてリフレッシュしてきました(#^^#)

夏期休暇中は皆様に様々なご面倒をおかけし、申し訳ございませんでした。本日8月17日(木)より通常営業を再開いたしましたのでお知らせいたします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

立秋の時期ですが、まだまだ厳しい暑さが続きますのでくれぐれもお体に気を付けてお過ごしくださいませ。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談なら、ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

夏期休暇のお知らせです

日差しが照りつける中、向日葵が空を仰いでいます。皆様はいかがお過ごしですか。今年の夏は暑すぎると言っても過言ではない程暑いですよね。どうぞお元気でお過ごしくださいね。

夏期休暇のお知らせです。

弊社ギャブハウス真岡の日光建設(株)は8月11日(金)から16日(水)まで夏期休暇とさせていただきます。

休暇中にいただきましたお問合せにつきましては、夏期休暇終了後に順次回答させていただきます。大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談なら、ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

復活!夏祭り&花火大会

こんにちわ!ギャブハウス真岡の松本です。

今回は、夏の大きなイベントである夏祭りと花火大会について簡単ですが書かせていただきます。

ここ4年間、コロナの影響で中止だったり、規模を小さくしてやるなど、なかなか開催することが出来なかった所が多かったと思います。ですが、ようやく今年から4年ぶりに各地で開催されてると思います。自分も、夏祭りも花火大会も、とても好きな為、久々に開催されたことに対してとても嬉しく思いました。8月もまだまだ、各地で夏祭・花火大会ともに開催されると思いますので、皆さんもお時間がありましたら行ってみて下さい。最後に、これから開催される予定の花火大会を一部ですが、ご紹介します。(栃木県内のみ)

1つ目が、8月14日に開催される「モビリティリゾートもてぎ」です。見どころは、観客席から花火全体を見渡せる劇場型花火が迫力満点なところです。

2つ目が、8月19日に開催される「日光花火大会」です。見どころは、日光連山との絶景が望め、特大スターマインなところです。

3つ目が、「きつれがわサマーフェスティバル」です。見どころは、60分間で約5000発の花火が大輪の花を咲かせるところです。

まだまだ、開催されるところはたくさんありますので、是非、行ってみて下さい。そして、お住まいのご相談はギャブハウス真岡にお問い合わせ下さい。

日本建築の特徴

こんにちは!ギャブハウス真岡の福田です。

今回は、日本建築の特徴についてお話ししたいと思います。

①玄関で靴を脱ぐ

日本の住宅では、外から帰ったら玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替えてから室内に入ります。靴のまま入っても良い住宅はほとんどありません。これは、住宅の床が畳で作られていたときの名残といえます。畳のうえを靴で歩くと傷んでしまうため、室内では靴を脱ぐ生活様式が身に付きました。また、畳の暮らしが長かった日本には、フローリングが普及した今でも床に座る習慣が残っています。そのため、靴に付いた汚れを持ち込まないよう玄関で靴を脱ぐのです。

②縁側がある

日本建築の様式で建てられた戸建てには「縁側」があります。縁側とは、窓の外側の縁(へり)を拡張して作った通路のことです。住民は縁側から室内に上がったり訪ねてきた人と歓談したりします。日本人にとって、縁側に座って庭を眺め、季節の移ろいを感じる時間は大切な憩いのひとときでした。西洋化が進んだ現在では大分少なくなりましたが、地方に行くと縁側のある家屋は残っています。

③障子がある

日本の伝統的な和室の窓際には、カーテンではなく「障子」があります。障子とは、木材を組んで作った骨組みに薄い障子紙を貼った引き戸のことで、室内に光を取り入れられるのが特徴です。また、和室には「襖(ふすま)」も使われます。襖は木材で作った枠に和紙や布を貼り、引き手を付けた扉のことです。障子とは異なり光を通さないため、部屋と部屋の仕切りの役割を果たします。

④床が畳である

日本建築に欠かせない要素が畳です。日本の伝統的な床材の一つで、元々は貴族の屋敷で使われていたのが、江戸時代中期から庶民の家屋でも用いられるようになりました。畳は「い草」を編んで作られます。い草の爽やかな香りは日本人にとって懐かしさを感じさせる香りです。フローリングが普及し、全面が畳の家屋はかなり少なくなってきました。しかし、一部屋だけ畳にしたりリビングの一角だけを畳に変えたりしている家屋は今でもあります。

⑤木材を使っている

日本の伝統的な建築物の多くは、木材を使って建てられています。日本では、西洋のように石材や土で建物が作られることはあまりありませんでした。森林資源が豊富だったうえ、高温多湿という気候に吸湿性のある木材がよく合っていたためです。また、地震の多い日本では、石や土などの素材よりも、しなやかにたわんで衝撃を逃がす木材で建物を建てたほうが、崩れる可能性が低くなります。そのため、鉄筋コンクリートが普及した現在でも、日本の住宅の大半は木造で作られているのです。

日本の伝統的な建築様式には、畳や障子など日本にしかない特徴が見られます。古民家カフェなど実際に中を見れるところもあるので、行ってみてはいかがでしょうか。

お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問い合わせください。