gab-mooka のすべての投稿

ギャブハウス真岡の日光建設(株)です。皆様の住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

〘離れ家〙Ⅱ

こんばんは施工監理担当の広瀬です。

前回に引き続き離れ家について説明していきたいと思います。

今回は施工編です。

まず、離れの家を建てる前に敷地の建ぺい率と容積率を確認しておきましょう。母屋と離れを同じ敷地に建設する場合、それらの面積の合計で計算されるので、敷地に設定されている建ぺい率や容積率、そして母屋となる既存の建物の建築面積と延べ床面積がわかれば、計画する離れの最大の建築面積と延べ床面積を知ることができます。都市計画の改正によって、建ぺい率や容積率も変わることがあるので、母屋の建設時に余裕を持って建てていても、現在の制限値ではぎりぎりとなっていたり、オーバーしている可能性もあるので、離れの規模だけでなく、建設可能不可能も含めて確認しておきましょう。

     独立した離れ家

離れの家を建設することは、法律上では既存の住宅への増築と考えられます。そうしたことから、基本的に離れの建築に際しては、一般的な住宅の建築と同様に、建築確認申請を自治体に行う必要があります。しかし、増築する建物の床面積が10㎡以下(6畳以下)であることに加えて、トイレ・台所・浴室のいずれかを欠いている、さらに敷地が防火地域および準防火地域にない場合は、この建築確認申請を行う必要がありません。つまり、非防火地域に属し、床面積10㎡以下の離れの建築する場合は、確認申請を行わず建てることも可能です。

       独立した離れ家

上記で述べたように、離れの建築は、法律上すでに建てられている建物への増築として扱われます。このことは、離れはもちろんのこと、既に建っている母屋も規制を遵守することが必要であることを意味します。先程の建ぺい率・容積率をはじめ、斜線制限や北側斜線など、現行のあらゆる規制に対してクリアしていかなければなりません。当然、既存の建物を建てた当時はクリアしていても、建築基準法などの改正により、母屋が既存不適格になっている場合は離れの建築時にも注意が必要になるでしょう。

    母屋に接続サンルームの増築

離れの建築は小規模で手軽に建てられると思っている方も多いかもしれませんが、これまで見てきたように、一般的な住宅を建てる時と同じように、多くの法律や条例に沿って計画・建設していく必要があります。これらの法律や条例は各自治体によって異なってきますし、敷地や既存の建物の状況によっては判断が難しいこともあるでしょう。まずは、専門家に相談して、それぞれの土地でどのような離れが建てられるかなどの検討をしてみるといいでしょう。

ショウルームに行って参りました

本日は、現在打合せ中のお客さまと同行して設備機器のショウルームに行って参りました。

私自身もショウルームに行くのは、久しぶりで最新の機器を見ることや、今はやりのくすみカラーや洒落た組み合わせを見ることが出来ました。

これからお家を建てられるに辺りお客さまも色々と悩みながら選んでいらっしゃいました。

お客様が器具を選ばれるに辺り少しでもお役に立つアドバイスが、

出来ればと考えながらお話しさせて頂きました。

本日は、キッチンとトイレをメインに見学させて頂きました。

お客様におかれましては、長い時間たったままお付き合い頂きありがとうございました。

来週も宜しくお願い致します。

住宅設備のご相談お待ちしております。

ギャブハウス真岡の髙橋でした。

冬の食べ物で寒い冬を乗り越えよう!

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!

今回は冬におすすめの食べ物についてお話したいと思います!                  

一段と寒くなり外に出るのは気が引けますよね…                 そこで、食べ物で体を温かくしちゃいましょう!                  

食べ物には陽性食品と陰性食品と間性食品とあり、                   「陽性食品」は体を温める食べ物、                               「陰性食品」は体を冷やす食べ物、                             「間性食品」はどちらでもない食べ物です。

陽性食品には大根、人参、ごぼう、チーズ、りんご、豆類、ひじき等々があり鍋やおでんにすると食べやすいですよ!!

陽性食品にはトマト、ナス、キュウリ、スイカ、葉野菜等々があります。冬には食べ過ぎないようにして下さいね!

また、寒くなると風邪が流行ってくるのでイチゴやみかんなどの果物を食べるとビタミンBを摂取でき免疫力アップにも良いそうですよ!!

是非とも美味しい物を食べてこの寒い冬を健康に乗り越えて下さい!!

秋の住宅トラブルⅢ

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。

前回は秋の住まいのお悩み「ダニアレルゲン」の原因とダニの繁殖を抑える効果的な方法について書かせていただきました。今回はカビ対策について書かせていただきます。

夏に繁殖し、そのまま根付いている秋のカビは、盲点となりがちな住居の天敵です。地域やその年の夏の天候によっては、例年よりもカビが繁殖している、という状況も稀ではなく、見た目以上にカビが繁殖している可能性もあります。カビが得意とする環境はやはり高温多湿。ダニと同様、まずは湿気をどれだけ除去できるかが、カビ対策のカギになります。

カビを除去するポイントは、「湿気の除去」から始まります。部屋全体の湿度をコントロールして、風通しの良い空間を作ることがカビ対策のポイントとなります。しかし、中には、キッチンや脱衣所など、風通しのよい環境を作りにくい空間もあるかしれません。その場合は湿度調整機能のある加湿器や湿度調整シートなどを活用してみてください。

簡単にですがカビを除去するポイントについて書かせていただきました。ぜひ参考にしてみてください(*^_^*)

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!

世界最古の木造建築

こんにちは。ギャブハウス真岡の福田です。

今回は、世界最古の木造建築のついて紹介したいと思います。

世界最古の木造建築は、日本人なら誰もが知っている法隆寺です。

法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳太子ゆかりの寺院であり、飛鳥時代からその姿を現在に伝えています。

建設年は607年であり、「木造の塔」というくくりでは、同じ敷地内にある「五重塔」が世界でも最古の建物のようです。

一説には670年に落雷により全焼したという説があり、再建されたと言われています。

法隆寺地域の仏教建造物は、ユネスコの世界文化遺産にも指定されており、その優雅な美しさはこれからも、人々の心を魅了し続けていくことでしょう。

法隆寺には670年に落雷による火災で全焼したとの記載が日本書紀にあり、実際に焼け跡も発見されています。

再建については諸説がありますが、建築物として1300年以上の歴史を誇るのは証明されているようです。

しかし地震で倒壊したという歴史はなく、特に五重塔は法隆寺だけでなく、日本各地で様々な建築物がありますが、地震の揺れだけが原因で倒壊した記録は一切ないと言われています。

法隆寺が1300年以上の時を超えても健在なのは、日々の細かいメンテナンスが効いているからです。

宮大工が世代を超えて、技術を受け継ぎながら修繕や点検を行ってきた賜物と言えるでしょう。

木造建造物は、本来であれば劣化しやすい建築物ですが、適切な管理と修理を行えば、姿かたちを変形させることなく、長期間にわたって現存することができます。

以上、世界最古の木造建築についての紹介でした。

お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問合せください。

〘離れ家〙

こんばんは施工監理担当の広瀬です。

今回は離れ家です。

離れを増築して居住空間の幅を広げたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、母屋を建てる時と同じように、離れの家の増築には様々なルールがあります。そこで今回は、離れを増築する前に押さえておきたい基本知識を紹介していきたいと思います。あらかじめ基本的な事柄を押さえておきながら、建設可能不可能も含めて、それぞれの敷地でどのような建物が建てられるかをある程度把握しておきましょう。

離れの意味について、はじめに確認しておきましょう。離れは、「離れ座敷」または「離れ家」という表現もされますが、母屋に対して付属的に建てられる建物になります。もともとは庭の風景を楽しむための機能がありましたが、現代においてはその使い方はもちろんのこと、形や母屋とのつながり方も多様になっています。

実際に離れを増築していくには、当然法律に沿って計画・建設していく必要があります。まず、確認しておきたいのが、基本的には1つの敷地内に1つの建物だけしか建てられないことです。この例外となるのが離れの家です。離れの家はあくまで母屋の付属の建物であるため、法律上ではそれをトイレ・台所・浴室のいずれかを欠いていることで、住宅としての機能を果たさない付属的な建物、つまり離れとして同一敷地内に2つの建物が建てられるようになります。

「小さくていいから自分だけの隠れ家が欲しいなあ… 」なんて思っている人も少なくないはず。といっても家族や社会から完全に離れた隠遁生活がしたいわけではなく、ちょっとした自分だけのプライベートスペースさえあれば結構満足できてしまうのではないですか?

次回は具体的に施工例や施工方法等をご紹介していきます。

省エネ住宅キャンペーン2024

ギャブハウス真岡の髙橋です。

数日前に朗報が、ありました。

本年度、過去最大級の住宅性能アップ補助金として

お客様にご好評頂きました。

省エネ住宅キャンペーン2023がありました。

今年で終わりかと思っておりましたが、

来年度も続行ということです。

今年度施工できなかった、お客さまにはチャンスです。

施工されたお客さまからは、電気代が下がった、家が暖かくなった等の喜びに声を頂いております。

ご興味のある方は是非ギャブハウス真岡までお問合せください。

               ギャブハウス真岡 髙橋でした。

冬の暖房器具

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!

最近は一層と冷えてきて、暖房器具が活躍する季節になりましたね!

今回は暖房器具の電気代を比較してみたいと思います!!

暖房器具と言っても色々ありますよね!        エアコンや電気ヒーターや遠赤外線ストーブなど!   今回はそれらをあるメーカーの製品で比較してみます。

まずはエアコンですが、1時間あたり3円〜45円

電気ヒーターは1時間あたり37円

電気カーペットは1時間あたり7円

電気ストーブは1時間あたり24円〜37円

こたつは1時間あたり2円〜4円という結果が出てるそうです!

意外とエアコンは上手に使えば電気ヒーターや電気ストーブよりも安く電気代を抑えられます!

上手に暖房器具を使って節電対策してみて下さい(^o^)

住まいの事なら是非ギャブハウス真岡にご連絡下さい!!

秋の住宅トラブルⅡ

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です。

前回は秋の住まいのお悩み「ダニアレルゲン」の原因とダニの繁殖を抑える効果的な方法について書かせていただきました。今回も続きで対策2つを書かせていただきます。

1つ目は収納棚を導入することです。部屋全体の風通しをよくするには、風の通り道を作ることが大切です。そのために有効な「収納棚」の設置。部屋に置く荷物を減らすことで、風の通り道を作ることができます。収納棚をうまく活用すれば、無駄な物を収納することができ、なおかつ風通しのよいお部屋が実現します。デッドスペースも活用できるためスッキリとした収納になり、部屋全体の風の通り道を作れます。

2つ目は丸洗いできるカーペットに新調することです。カーペットはダニのエサとなる汚れが溜まりやすいため、思い切ってカーペットを新調するのも1つの方法です。ご家庭でなかなか丸洗いができないカーペットですが、中にはご家庭で丸洗いできる物もあります。使いたい大きさに合わせて、カッターでカットすることも可能、また使わないシーズンは、丸洗いをした後、コンパクトに収納ができるカーペットもあるのでぜひ活用してみてください。

簡単にですが今回も住宅のダニアレルゲンの対策について書かせていただきました。次回はカビ対策について書かせていただきます。ぜひ参考にしてみてください(*^_^*)

また、お住いの事でお困りなことがあればギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!

畳とは

こんにちは。ギャブハウス真岡の福田です。

前回に引き続き、畳について紹介したいと思います。

デメリット

畳特有のデメリットをいくつかご紹介します。
まず上げられるのはメンテナンスに手間がかかることです。
詳しくは後述しますが表替えや裏返しなどは業者に依頼しなければ出来ませんし、自然素材ゆえ虫が湧いてしまうこともあります。
また、吸湿効果は高い畳でもあまりに湿度が高い環境だとカビが発生することもあります。

畳のデメリットをまとめると
・メンテナンスに手間がかかる
・虫が湧いてしまうことがある
・換気をせず湿度が高い環境だとカビが生えてしまう

これらが、デメリットになります。

畳の掃除について

畳の掃除を行うときには乾いた雑巾や畳用の箒をつかってホコリやゴミを取り除きましょう。
もし箒がなければ掃除機をつかっても問題ありません。
このときに気をつけなければならないのは必ず畳の目にそって掃除をすすめることです。
そうしないと表面のい草に傷がついたりちぎれたりして寿命が縮むだけでなく、そこからゴミが入り込んでしまいます。
家庭のお掃除によく使われる重曹も畳にダメージを与えるため、使用しないほうが良いでしょう。
また、畳は湿気に弱い床材なので畳がある部屋は日常的な換気を心がけましょう。

現代は、フローリングの人気があり畳の需要が減ってきています。和室を作らなくても、フローリングの一部に畳を取り入れてみてはいかがでしょうか。

以上、畳についてでした。

お住いのことで気になることがありましたら、ギャブハウス真岡までお問合せください。