gab-mooka のすべての投稿

ギャブハウス真岡の日光建設(株)です。皆様の住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)

〘押し入れ〙

今晩は施工管理担当の廣瀬です。

今回は既存の押し入れを改装してみよう!です。

一般的な日本家屋の和室では、必ずといっていいほど、襖が張ってある押し入れが、存在しています。

前回のブログにて和室をフローリング張りに改装する。を書きましたが、その流れで押し入れにも手を加えていこうと思います。

*どんな風に改造していくか!

襖・棚を取り払い部屋の一部にしてしまう方法、もちろん床もフローリング張りにして一体感を出します。その上でカウンターや棚板等の 設置を行いワークスペースやドレッサー・趣味の部屋・勉強部屋・ ベッドスペース等など様々な使い方が出来ます。         もともと押し入れなので、使いやすく改装して収納スペースとして活用しても良いと思います。

ワークスペース・勉強スペースとして活用

棚とカウンターを設置して、市販の壁紙を張り床に塩ビタイルやカーペットを張れば、それだけで作り付けの家具の出来上がり!器用な方であればDIYで休日に作成できると思いますので、試してみて下さい。

オープン収納として使用の場合   下部収納扉は技術が必要!

壁面にタイルを張ったり板張りにしたり、施工方法はたくさんありますので、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。       (クロス貼りが以外と難しいですよ)

本格的な改装を考えている方は、当社で施工致しますので、ご連絡下さい。図面作成、見積いたします。

プチ!リフォーム工事

ギャブハウス真岡の髙橋です。

先日ご年配のお客様が、事務所にご相談にいらっしゃいました。

古くなった洗面化粧台を交換したいというご相談です。

少し特殊な形をしておりましてこのスペースに合うものを探して欲しいとのことです。

化粧台の前には、窓がありますし、しかも収納もあります。

いろいろと調べて検討しましたところこのようなご提案をさせて頂きました。

こちらは、タカラスタンダードの商品になります。

ホーローで出来ていますのでお手入れもしやすく使いやすいですよ!

化粧台の上に棚をセットして物置スペースも確保しました。

収納を外した場所には、キッチンパネルを貼りとても綺麗になったと

お客さまも喜んでくださいました。

皆様もお困りごとがありましたらギャブハウス真岡にご相談ください。

断熱窓

こんにちは。ギャブハウス真岡の小菅です!!

今回は窓についてお話しさせていただきます。

これからの季節寒くなってきますよね(>_<)                外が寒くなることによって窓には結露ができてしまいます…        放っておくとカビができてしまいアレルギーの原因になってしまいます。

冬の結露対策に持って来いの窓があります!!

それは断熱窓という窓枠が樹脂で出来ており、ガラスが2枚3枚入ってるタイプのものです!!

ガラスとガラスの間にガスが入っており、そのガスと特殊金属膜で熱を跳ね返すので結露が起きにくい構造となっています!!

また、熱を跳ね返すのでエアコンの効き具合も良くなります!       なので光熱費の節約にもつながります(*^^)v

この断熱窓ですが窓のリフォーム工事で交換することが出来ます!!

ギャブハウス真岡でもリフォームすることが出来るので気になる方は是非ご連絡ください(^^)/

光熱費を抑えよう①

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です!

今回は光熱費の抑え方をお話しさせていただきます。一般的な生活を送っていくにあたり光熱費をかからないようにすることは不可能ですが節約することはできます。特にガスは使う場所が限られているので細かな点に気を配れば節約することができます。

まず1つ目ですが、お風呂の使い方です。お風呂はためたお湯を大量に使うため光熱費が多くかかる場所です。ガス給湯器を利用している家庭の場合、ガス代の大部分をお風呂が占めている可能性もあります。そこで温度を少し下げることが節約になります。お湯の温度を高く設定していると多くのガスを使用することになります。特に冬場などは温かいお湯を使いたくなりますが、温度のあげ過ぎには注意しましょう!まずは1度だけでも下げて使用してみてはいかがですか(‘ω’)ノ

次にシャワーを出しっぱなしにしないことです!シャワーの利用時間が15~20分程度だとしても多くの時間は頭や体を洗っている時間のが多いと思います。お湯を出しっぱなしにすると当然が水道とガスの費用は発生します。お湯を出しっぱなしにしないためにシャワーヘッドを節水型に変えましょう!節水シャワーヘッドにすることで約半分にすることができます。つまり、節水シャワーヘッドを使用することでシャワーの使用時間を半分にした場合と同じ効果が期待できます! 水道代もガス代も節約することができるので是非試してみてください!

次回も光熱費の抑え方について書かせていただきますのでお楽しみに!(^^)!

お住いの事ならギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください( ^)o(^ )

台風直撃シルバーウィーク

こんにちわ!ギャブハウス真岡の松本です。

さて、5月の連休をゴールデンウィークと言うことに対して、9月の連休をシルバーウィークと言われていますが、皆さんいかがお過ごしになられましたか?

しかし、今年のシルバーウィークはたて続けに台風が来たことによって悪天候となり、家で過ごされた方が多かったと思います。出かけられた方、出かけられなかった方様々だと思います。

自分は、連休中に東京、千葉、那須の方へ出かけましたが、土砂降りでとても出かけられる状況ではなかったです…(^_^;)奇跡的に千葉行った際には、なんとか天候に恵まれ、お出かけ日和でした!

東京と那須行った際には、道路が冠水する位の雨だったため、なかなか車から出られなかったです…💦ワイパー全開でしたが、全然前方が見えない程の雨量だったため、大変びっくりしました。川も氾濫一歩手前の川が多く、エリアメールも3回程鳴りました。

天候に恵まれなかったシルバーウィークでしたが、これからのシーズンは紅葉シーズンですね!シルバーウィーク中、家で過ごされた方は、紅葉を見に行ってはいかがでしょうか?

そして、お住まいのご相談はギャブハウス真岡にお問い合わせ下さい!

灯りをリフレッシュ!

こんにちは。ホームアドバイザーの町田です。

10月に入りましたが、暑いですね(^-^;。それでも朝晩はひんやりする時間も増えてきました。寒暖の差が激しいので、皆さん、体調を崩さないようにご注意くださいね。

最近、日が暮れる時間が早くなって、灯りが恋しくなってきます。冬が来る前に灯りを掃除して、お部屋を心地よくしませんか。

照明器具が劣化すると、お掃除をしても充分な明るさが得られず、電気の無駄遣いにもなるそうです。 8~10年を目安に交換しましょう。

LED電球の消費電力は、一般の電球と比べて約1/6で、大幅な省エネ効果があります。 寿命も約6倍以上で、地球環境にも家計にもやさしいのが魅力。今は古いタイプの電球を使っていても、交換時期がきたらLED電球に切り替えることをおすすめします。 お手持ちの照明器具への付け替えは、必ず器具のタイプに対応したLED電球をお選びください。

照明器具を1年間お掃除しないと、明るさが20%ダウン、ダイニングやキッチンなど汚れやすい場所では40%も低下するデータがあります。 夜が長い季節が来る前に、汚れやホコリを除去しましょう。

お手入れは必ず電源を切った状態で行います。プラスチック製のシーリングカバーは、中性洗剤を薄めた液をスポンジにつけて水洗いしましょう。また、 表面を塗装した金属部分は化学ぞうきんで拭き、シンナーや磨き粉などは使わないでくださいね。

年末の大掃除は水まわりで手一杯になるため、秋のうちに済ませておくと安心ですよ。

最近注目されているのが、1日のシーンに応じたあかりの演出です。 「勉強する時は、蛍光灯の白っぽい光でやる気をアップ」「夜のくつろぎタイムは、温かい電球色でリラックス」など、時間帯や目的に合わせて照明の明るさや色合いを変えることで、それぞれの効果がより高まることがわかってきました。

「活動的なあかり」「勉強のあかり」など、登録したシーンに合わせて最適なあかりをコントロールする暮らしをご提案します。最近の照明器具は AIスピーカーによる音声操作など、新しい便利機能も登場しています。

照明器具や電気のことなど気になることがありましたら、お気軽にギャブハウス真岡の日光建設(株)までご連絡くださいね。

栃木県、真岡市で新築・リフォーム・リノベーションの家づくりのご相談なら、ギャブハウス真岡の日光建設株式会社にお気軽にお問合せください。

〘畳~フローリング〙

こんばんは、施工管理担当の廣瀬です。

今回は畳からフローリングにリフォームを検討している方へ    基本的な知識をご紹介していきたいと思います。

畳は日本文化を象徴する伝統的な床材です、どのお家にも和室は1部屋あったのではないでしょうか。

畳は、熱の移動にすぐれ、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができる仕組みになっていて、日本の風土にあった最適な床材です。    畳独特の匂いには、リフレッシュ効果もあり、日本人には落ち着く香りですが、反対に難点もあります。

それは、手入れや掃除の難しさです。フローリングであれば掃除機やクイックルワイパーでサッと掃除することができます。液体がこぼれてしまった時には拭き取ればよいのですが、畳の場合中に染み込んでしまうと、掃除はなかなか素人ではできず、シミになってしまいます

畳を外し下地調整根太を取付 間に断熱材を配置する

DIYでするのか、業者に依頼するのか

リフォーム方法は2つあります

最近ブームになっているDIYで済ませる方法かプロの業者に依頼するこの2つの方法です。近年DIYブームの後押しもありインターネットで調べれば、ユーチューブなどの動画サイトに業者に頼らずに自分で工事をおこなう方法などが多数メディアで紹介されています。

ただ、ご自身でDIYするには相当の覚悟が必要になります。    畳をフローリングに変えようと思うには、単純に畳を外し、フローリングを敷き詰めれば良いというわけではありません。        フローリングを敷くためには下地の調整なども必要になり、外した畳の処分方法含め、思ったよりも施工が大変だと感じると思います。

プロに依頼するメリット

ご自身でDIYで行うと工事費用がかからない分、安く済ませることができるように感じるかもしれませんが、DIYで行うということは、完成度によっては下地の痛みなどを見逃して工事をしてしまい、軋み音などに悩まされるリスクがあります。

また、畳の分厚さ分他のお部屋のフローリングと高さを合わせるために、床上げ作業が必要で、床の大きさの採寸や施工する際の固定作業は慎重に行わなければならず、仕事で職人をしていた方や日曜大工が趣味な方ではない限りとても時間がかかってしまいます。

下地作業が終了したら、仕上げのフローリング張りです。現場の状況により下地ベニヤを張る場合があります。

ライフスタイルの変化により、畳からフローリングにリフォームするご家庭が増えていますが、DIYでも可能ですが、床は生活している中で一番接触し重要度が高い箇所であることも考え、自分の技術でやり切れるか、しっかりと判断することが大切です。

今回は、畳からフローリングにするための基本知識をご紹介致しました。床をリフォーム検討の際には参考にして下さい。

冬に備えて浴室リフォーム工事

こんにちわ!ギャブハウス真岡の高橋です。少しずつ涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。

一年ほど前から、お客さまよりご相談を頂いておりました浴室のリフォーム工事がいよいよ行われました。

お客様は冬場のヒートショックを非常に心配されておりますので、冷たいタイルの浴室からのUBへのリフォームを行う事となりました。

築40年近くなりますが、大変丁寧にお使いになっていらっしゃいます。

こちらの浴室のリフォームには、もう一つお客様のご心配がございます。今回のリフォームにおいて浴室周りに積んでありますブロックを傷めたくないということです。

通常の浴室リフォームですとタイルを綺麗に剥がしますので下地のブロックが、傷んで建物の強度に影響が出てしまう事があります。

そこで今回は、浴室の設置寸法にあわせて製作するぴったりサイズを選択されました。

解体工事も必要最低限ですみますので建物も傷めず、廃棄物も少なくすみます。

綺麗に使ってらっしゃるので内部もそんなに傷んでおりませんね、この後木部を交換致しました。

そしてお待ちかねのユニットバスの組立完成です。

シックな浴室の完成です。浴室暖房もついてこれからの寒い冬を安心して過ごせますね、お客さまも工事がスムーズに進んだことをとても喜んでくださり、私もうれしくなりました。

ユニットバスもメーカーによりいろいろな特徴がありますのでお客様のご希望に応じて検討することが出来ます。

お困りの際は是非ギャブハウス真岡にご気軽にご相談ください。

これか

台風対策!!②

こんにちは!ギャブハウス真岡の小菅です!!

前回の台風対策に続いて今回も紹介させていただきます!!

まず皆さんに準備して欲しい物があります!!

非常時用のバックと非常食や水などが一式揃ってる避難リュックです!!もしもの時を想定して準備してみて下さい?何を用意すればいいかわからないですよね…

なので、一式揃ってるものを買うのが楽だと思います!!

また、台風が来ると、断水する可能性があるので湯船や、空いたペットボトルに水を貯めておくといいですよ!!

何かと水は使えるので是非貯水してみて下さい!!

住まいの事で気になる事があれば是非ギャブハウス真岡にご連絡下さい^_^

台風対策ポイント!

こんにちは!ギャブハウス真岡の細島です!

8月が一番台風発生が多い時期ではありますが7月と9月も多い時期でもあります。そこで今回は台風時の住宅の被害や対策についてお話させていただきます。

飛来物による被害や雨漏りによる被害、浸水被害などが多いです。

対策としては窓や倉庫にシャッターがある場合は閉めて台風が通過するまで不用意な窓の開け閉めさけましょう。窓にシャッター等をがない場合はガラス割れ防止に飛散防止フィルムを張るなど事前に対策をしましょう。また、庭やベランダのものが飛んで住宅に被害が及ぶかもしれないないので被害を避けるために風で飛ばされそうなものは片づけておきましょう!

また新築で家を建てる場合には事前に検討している土地のハザードマップを確認してみましょう!

そして防災性能の高いガラスを設置することと防災・防犯シャッターを設置することです。

安全合わせ複層ガラス/防災安全合わせ複層ガラス | 商品を探す ...

台風は季節におけるリスク度合いや進路予報、災害の可能性をある程度事前に予測することができると思うので、予想ができた時点で可能な限りの対策を取りましょう!

またこれから家を建てる方は台風だけでなく自然災害に強い家作りを検討することが大切な家族を守る事にも繋がると思います!

お住いの事ならギャブハウス真岡の日光建設株式会社までお問い合わせください!(^^)!